競馬は何歳から馬券を購入できるのか?ケースごとの対応年齢も全て解説!
昨今、若者世代にまで親しまれている競馬。
どんどんイメージも若年化しており、競馬に興味を持っている若者の方も多いことでしょう。
ただ、競馬はれっきとした公営ギャンブル。
当然年齢制限があるので、誰でも今から始められるというわけではありません。
結論から言うと馬券を購入できる年齢は20歳以上だと決まっています。
ただ、特定の条件に限り年齢制限なく競馬を楽しむことも出来ますので、今回はケースごとの対応年齢を全て解説。
競馬に興味を持っている若者の方にとっては必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください!

サラリーマンをしながら競馬評論家として多方面で活動。競馬予想サイトの検証・評価、競馬コラムの執筆まで幅広く行う。データを使った多角的な検証を徹底しており、専門性はどの検証サイトよりも高いと自負している。
目次[表示]
競馬で馬券を購入できるのは20歳から!成人年齢には注意!
まず冒頭でも触れた通り、競馬で馬券を購入できるのは20歳からです!
ただ、皆さんここで思うであろう疑問は・・・
「成人年齢が18歳に引き下げられたのに馬券購入は20歳からなのか」でしょう。
ズバリ回答すると、成人年齢問わず馬券を購入できるのは20歳からと決まっています。
参照:法務省ホームページ
要は、お酒やタバコが成人年齢にかかわらず20歳からなのと同じようなイメージです。
違反したらお酒・タバコなどと同じれっきとした法律違反になるので、これから競馬を始める方は注意しましょう。
20歳未満で馬券購入は法律違反!代理購入の場合は代理人が罰金対象になる
厳密に言うと、馬券の年齢制限は競馬法の第28条,35条がこれに該当しており、下記のような罰則が下されます。
※競馬法の内容は要約しています
競馬法28条 | 競馬法34条 | |
---|---|---|
内容 | 20歳以下は馬券の購入や 譲渡をしてはいけない | 28条に反した未成年がいたとして、 それを未成年と知りながら 馬券販売や代理購入をしたら 罰金や罰則措置になる |
罰則 | 警察の補導など | 50万円以下の罰金 |
罰則対象 | 未成年者本人 | 代理人・相手人 |
基本的に競馬法では20歳以下の馬券購入は罰金措置などはありませんが、それを知りながら代理購入・販売することは罰則対象になります。
未成年の馬券購入に関して自分が関わってしまうと上記競馬法違反になるので、こういった事例にも気をつけましょう。
20歳にならなければ競馬は楽しめないのか?ケースごとの対応年齢を解説!
続いて、ケースごとの対応年齢をご紹介していきます。
勘違いが起こりやすい内容をピックアップして全て解説しますので、こちらもしっかり目を通すようにしましょう。
- 学生の方でも20歳を超えていればOK
- 馬券購入ツールの登録は20歳以上
- 競馬場に行くのは何歳でも可
学生の方でも20歳を超えていればOK
学生の方でも、20歳を超えていれば馬券を購入することが出来ます。
例えば、仮に20歳の高校生がいるとしてもそれは年齢的にはOKなので、20歳以上=競馬ができるという解釈を持っていただいて良いです。
ただ、ここで注意なのが20歳未満のメンバーがいる中で20歳以上のメンバーがその人に馬券を購入してしまうような代理行為。
この行為は先程解説した競馬法35条違反になるので、罰則対象になります。
いくら仲が良い友達だからといって代わりに馬券を購入するのは犯罪なので、気をつけましょう。
馬券購入ツールの登録は20歳以上から
馬券購入ツールの登録は20歳以上からです。
代表的なもので言うと即PATなどがありますが、こちらは銀行口座や個人情報の入力が求められます。
純粋に20歳になってからでないとその情報入力が出来ないので、こちらも20歳以下は行うことができません。
たまに法の穴をくぐり抜けて登録しようとする方もいますが、仮に出来たとしてもネット上の情報はいずれバレるので行わないようにしましょう。
競馬場に行くのは何歳からでもOK
「自分20歳以下だから競馬を楽しむことはできないんだ」
ここまでの内容を見て、こう感じた方もいるでしょう。
ですが、馬券を購入するのは法律で20歳からと決まっていますが競馬場に行くのは何歳からでも可能です。
競馬場では、レースの観戦をはじめ、競馬に関わる様々な文化や歴史に触れることができます。
現役で活躍している騎手の中にも「子供時代に競馬場で見たレースがきっかけで騎手を目指すようになった」と公言している方もいるくらい、競馬のレースは魅力的です。
そのため、20歳以下で競馬に興味があるという方は、競馬場に足を運んでレース観戦や競馬場探索などをすることがおすすめ!
今では競馬場に行くことがデートなどの一環にしているという方々も多いくらい競馬場は人気のスポットでもあるので、20歳以下の方はこういった楽しみ方をしてみて下さい!
厳密に言うと競馬場では年齢確認は滅多にされない
ここまで競馬の対象年齢について解説してきましたが、実は、厳密に言うと競馬場で年齢確認などをされる機会というのはめったにありません。
高額払い戻しなどで窓口受け取りなどをする場合は身分証明証が求められる場合はありますが、そうでない場合は機械を通してすべての取引をするので、年齢などが確認されることはほぼ無いと言っても良いでしょう。
そのため、ネットを介さない馬券購入に関しては、正直20歳以下で購入したと言えど基本的にはバレないです。
このあたりはかなりグレーな部分で、実際に競馬場が何歳からでも入れるのでこういった事象が起こっていることも事実といえます。
ただ、この部分に関しては法律違反ということを皆さん自身が認識し、気をつける他ありません。
いち競馬ファンとしてはこういった違反行為がなくなってほしいと思いますが、現にグレーな事実として起こっている以上はどうしようもない問題と言えるでしょう。
まとめ
今回は競馬は何歳からなのかという内容について解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。
改めてですが競馬で馬券を購入できる年齢は20歳以上です。
法律に定められているので、20歳以下の方はしっかり守って年齢は守るようにしましょう。
ただ、競馬場に行くだけであれば何歳からでも可能なので、競馬に興味がある方はまず現地に行って競馬にふれる機会を作ってみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。
LINE公式アカウントが新規リニューアル!(2024年11月〜)
この度、ご好評につき前アカウントの友だち数が上限に達しました。
いつもご愛顧いただいている皆さま、本当にありがとうございます!!
そこで今回は心機一転、2024年11月にLINEアカウントを新規リニューアルさせていただく運びとなりました!
新規LINEアカウントでは・・・
今までの登録者限定情報だけでなく、下記のような新規の独自情報まで網羅!
- 前週の的中情報の提供(具体的な予想元まで)
- 噂の新サイトの最速検証結果の先行公開
- 注目馬・レースなどの攻略情報
ぜひ、前アカウントを登録していた方々も再度友だち登録していただけますと幸いです。
今なら登録していただくと、即日で限定情報を受け取れるようになっています!
ぜひ、お早めに!!

コラムに関する新着口コミ
コメントはまだありません。
コラムの口コミを募集しています